Japanese translation follows English.
Tea fields of Shizuoka -- at our first checkpoint. |
Photo by Kawase-san as we climb in eastern Aichi Prefecture. |
In the end, I was lucky to be picked up by another team that had a spot left. The leader, Tanaka-san, christened us "AR Chubu and Friends", or maybe "Friends of AR Chubu". In any event, the other members -- Messrs. Tanaka, Kawase, Matsumoto and Kozakai -- are all from the Chubu area (near Nagoya) and members of AR Chubu, so I was delighted to join as their friend. I have ridden a few very memorable AR Chubu events, my first 600km ride, and a very damp 500+ kms of a 1000km ride. I was signed up and ready to depart for a third Chubu event on March 12, 2011. But of course that was cancelled, due to the earthquake/tsunami/nuclear disasters of March 11, 2011 in Northeast Japan. (If you happen to look at my blog entry about the 600km ride, please note that the rider with the sandwich protruding from his rear jersey is Tanaka-san).
There were 38 teams in all. The Flèche essentially is a 24-hour ride that must be completed by teams of not less than 3 nor more than 5 persons. The team must be together at the start and a few other key points (including the finish). The team must ride at least 360 kms (223.694 miles) along their chosen route, and in order to ensure that it is really done as a 24-hour event, the team must ride at least 25 kms during the last two hours. The organizers designate a "nice place" at which the team must submit its Brevet cards and for a post-event celebration, so teams plan a route to finish near the "nice place". Also, the team must choose a route that follows the shortest distance between each checkpoint (presumably so as to prevent any cheating/shortcuts). Other than that, a team may select its own course and its own start time, within a window of 24~36 hours. This year, the Japan sponsor was Audax Kinki, and the "nice place" near the finish was Hanazono Kaikan next to Myoushinji temple in NW Kyoto City. Below were the routes chosen by the 38 teams in this year's event.
As you may be able to see, teams headed toward Kyoto from as far east as Tokyo, as far west as Higashi Hiroshima, as far North as Jyoetsu in Niigata, and from Shikoku and Wakayama in the South. Many did looping routes as well.
Tanaka-san (I really should call him "sensei" as it turns out he is a pediatric surgeon, but I would probably not recognize him if he were dressed in medical garb instead of spandex with a bike helmet.) planned our route from Shizuoka Station, past the Shizuoka regional airport and Fukuroi City, then north of Hamamatsu to Tengu, into the mountains and over several passes (the highest at approximately 680 meters), down from the hills into Inuyama City, then a fish-hook route along the Kisogawa around the North and West sides of Nagoya, through a long tunnel and down toward Lake Biwa, across a long bridge, then eventually with a last climb before a triumphant arrival into Kyoto. The route was 408 kms, with plenty of flat stretches, plenty of hills, some seacoast, river valleys, parks, Japanese urban sprawl and deserted countryside. It even passed the regular starting points used by the Shizuoka and Chubu Audax groups. The route looked as if it had just about everything one might wish for, and this was home territory for the other members, so I had confidence that the roads would be well-chosen.
One of several lovely river valleys we climbed, I believe on Route 257/420 somewhere near the border of Shizuoka and Aichi Prefectures. |
Worse, I was jet-lagged from the European trip, with my head a bit fuzzy. This impaired my language skills, making it harder to communicate with my Japanese team members. Tanaka-san's Japanese was extremely precise and clear, but I could barely understand a word that Matsumoto and Kawase were saying. Maybe my ears had yet to clear from Friday's return flight? When I tried to ask Tanaka if we were to continue on the same road "michi-nari", the words came out a meaningless "michi-nami" instead. Still, I figured, even with jet lag, the ride was only 400 kms. And if I dropped off, the rest of the team could still finish with the required minimum of 3 members.
A week before the event, we got a note from Kozakai-san that his bicycle had been pretty badly smashed up in an accident and, while he was generally okay, there was no way his bicycle would be ready for the Flèche. He was clipped by a side view mirror as a car passed him, sending him flying. Ouch. So it was only four of us who started out on a beautiful, sunny morning from Shizuoka Station. Kawase-san had arranged for a "support car" driven by his friend. Under the Audax rules, a support car cannot offer any assistance outside of the checkpoints. On the other hand, our route had checkpoints every 40~65 kms, so we had plenty of chances to meet up along the way. This proved extremely helpful -- especially at the end.
Messrs Kawase, Tanaka and Matsumoto of AR中部の仲間たち |
The "koi nobori" were flying in the wind all day! |
As we approached the second checkpoint, Kawase-san seemed to be suffering, and he decided that he would go ahead directly from the checkpoint so as to get a bit ahead of us, instead of joining Tanaka, Matsumoto and myself for a lunch of ramen and then risk falling behind us. Matsumoto-san set us into a panic when he seemed to have misplaced his Brevet card -- only to find it a few minutes later. (No Brevet card, no finish). And we gave up on the idea of completing the entire 408 km route, remembering that we could complete a Flèche just by getting through the first 360 kms.
At the third checkpoint, around 130 kms, Kawase-san greeted us, emerging from the support car in street clothes. He had had enough, suffering from ailments described in Japanese I could not quite understand.
Now I was no longer just an "extra" on the team, but was actually needed for the team to complete the event. Each of the remaining 3 team members needed to finish, within the rules, in order for any of us to complete the Flèche. We had no margin for mislaid brevet cards, forgotten checkpoint receipts, mechanical problems, stomach upset, or crashes! At least we managed to make it through the entire event without major mechanical problems or crashes, and managed to recover in time from the forgotten receipts, stomach upset and minor mechanicals. And Kawase-san appeared from time to time at the side of the road to cheer us on and take photos, so there should be a good photographic record of the daylight portions of the event.
By the time we left the mountainous segments and rolled into Inuyama ("dog mountain") City, Northeast of Nagoya, it was well after midnight. After an inadequate meal and some brief "head down on table" time at Denny's, we left around 2:30AM. From Inuyama, we finally made decent time, riding together in a line (mostly) along a bike path and/or access road next to the Kisogawa around the edge of Nagoya. The Denny's meal got the best of me, and my stomach started to act up. On the western edge of Nagoya, we tried to rest horizontally on benches in a park -- though I at least started to shiver in the 4AM cold, and none of us managed to sleep. We were back on the bikes in 15 minutes or so and continued to make decent progress, into Mie Prefecture and to our checkpoint at Inabe City.
310 kms done. 2.5 hours behind schedule, but 360 kms well within reach.
Photo by Kawase-san, in Mie Prefecture early morning |
We descended the hill at high speed (me first, then Tanaka and Matsumoto well behind), stopped at exactly 7AM for our 22 hour checkpoint, recording our location at the post office in Mandokoro and obtaining the signature of a local gentleman who had stopped his car to enjoy a morning cigarette. We continued to roll down the hill until, a little after 8:30 AM, we all confirmed that we had exceeded 360 kms and pulled over for one last rest. As we rested, we saw another Fleche team of five cyclists go zooming by, and I recognized Tominaga-san as he yelled out a greeting. At 9AM we entered the nearest convenience store, got one last receipt as proof of passage, and headed for Omi Hachiman Station on the Tokaido Line. There we were met by the support car with Kawase-san and Kei-san, who managed to take all of our bikes and luggage to Kyoto and the location of the post-ride party. The 3 riders hopped the train, changed lines at Kyoto Station, walked the short distance from Hanazono Station to the banquet hall, checked in at reception with our cards and receipts, enjoyed a hot spring bath, and went upstairs to the banquet hall for the big party.
At the banquet we were regaled with stories of tailwinds for those arriving from the West, rain and cold for those who came from the North, more suffering in the headwinds for others who, like us, came from the East. We met the visiting riders from Taiwan, and I was glad to learn that Tominaga-san and Tachikawa-san both will join London-Edinburgh-London. I certainly closed my eyes for a few minutes during the party, and when mine were open, I noted that Tanaka-san also dozed off. The other team at our table looked remarkably well-rested. ... having started and finished almost a day earlier than us and then enjoyed a good night's sleep. An interesting idea for next year. Maybe we should plan a midnight-to-midnight ride, then a good sleep before attending a Noon party?
We made an odd team -- a mountain biker, two "normal" experienced Japanese road cyclists who are 15 years apart in age, and an overweight foreigner who climbs slowly and descents like a rocket (or at least a rock) -- but we made it through the event in good spirits. And even though we did not train together, we did achieve the goals of the event as promoted by the Audax Club Parisien: "building a strong spirit of camaraderie, striving during 24 hours to achieve a common challenge and finally meeting and socializing with fellow randonneurs from across your country, region or province."
The headwind starts to take its toll. |
---------------------------------------
Japanese translation kindly prepared by Tanaka-san:
今週末、私は初めてのフレッシュに参加してきました。このライドは通常のAudaxが主催するブルベから派生した、チームで行われるもので、1947年以来春の伝統となっており、フランスから諸外国の支部に広がっています。
当初私はよく知った自転車乗りたち数人のチームに加わる約束をしました。そのうちの二人は昨年のRocky Mountain 1200を走り、一人は関東地区のブルベでよくお会いする方でした。しかし申し込み期間中、詳細なスケジュールが明らかになるにつれ、今週行われる九州ブルベと日程が被るために四人中二人が抜けてわれわれのチームは崩壊してしまいました。
最終的に私はラッキーなことに欠員のある他のチームに拾われました。リーダーの田中さんは、「AR中部と友だち」またはおそらく「AR中部の友だち」と名付けました。いずれにせよ、他のメンバーの田中、川瀬、松本、小酒井さんはいずれも名古屋近郊の中部地区の人でAR中部のメンバーであり、私は彼らの友人として喜んで加えられたのです。私は少しですが非常に記憶に残るAR中部のブルベを走ったことがあります。私の最初の600kmブルベや、1000kmブルベでの失意の500kmです。私は2011年3月12日の3回目の中部ブルベにエントリーし出かけようとしていました。しかしもちろんそれは中止になりました。3月11日に起こった東北での地震/津波/原発の大惨事のためです。
全部で38チームが参加しました。フレッシュの本質は24時間ライドで、チームで走破しなければならず、3人より少なくても5人より多くてもダメです。チームはスタート地点、途中のキーポイント(ゴールを含む)で一緒でなければなりません。チームは最低360km(223.694マイル)を自ら選んだルートに沿って走らなければならず、正に24時間のイベントであることを確かにするために、チームは最後の2時間で最低25km走らなければなりません。主催者は「ナイスプレイス」を設定し、チームはそこでブルベカードを提出し、イベント後のお祝いが行われます。そこで、チームはルートのゴールを「ナイスプレイス」の近くに設定します。またチームはおのおののチェックポイント間を最短距離になるようにルートを設定しなければなりません(おそらくズルや近道を防止するためです)。それ以外にチームは自らのコースと出発時間を24〜36時間の幅をもって選びます。今年の日本の主催者はAudax近畿で、「ナイスプレイス」は京都市の北西の妙心寺(Myoushin-ji)横の花園会館でした。下に今年38チームが取ったルートをお示しします。
見て取れるように、東は東京、西は東広島、北は新潟の上越、南からは四国や和歌山から京都に向かっています。多くのチームがまた円周状のルートを取っています。
田中さん(本当は彼を「先生」と呼ぶべきかもしれません。なぜなら彼が小児科医と分かったから。しかし、彼がバイクヘルメットとスパンデックスの代わりに医者の格好をしていたら、多分彼とは分からないでしょう)は、静岡駅から、静岡空港、袋井市を越え、浜松北部から北上しTengu(?)へ、山岳地帯に入っていくつかの峠(最高で約680m)を越え、下って犬山市に入り、名古屋の北と西を回るように木曽川に沿って釣り針の様に走り、長いトンネルをくぐって琵琶湖に向かって下り、長い橋(琵琶湖大橋)をわたって最後の上りを終えて京都に入るルートを計画しました。ルートの総距離は408kmで、多くの平坦区間、ふんだんな丘区間、少しの海岸線、川沿いの谷間、公園、日本の周辺都市、田舎を含みます。静岡ブルベ・中部ブルベのいつものスタート地点も通ります。このルートは望まれるすべてを揃えたように見えました。そして他のメンバーのホームグラウンドであり、道路はよく練られていると確信していました。
この6〜8週間はいつもより自転車に乗っていませんでした。友人たちが尋ねてきたこと、仕事、海外出張(ヨーロッパから先週帰ってきました)は何の助けにもなっていません。4月の中旬の一週間、これまでの記憶にないぐらい自動車の運転をしました(月曜日は一人で500km以上、水曜日と木曜日にそれ以上)。そして先週の旅行と最近の他のイベントで大量に食事をして、去年から3〜4kg体重が増えました。体重増加で得られた最もいいこととは他の人よりより早く下れるということです。
身をかがめてバキューンと飛ぶように下りていく
。
これは特に松本さんと対照的で、彼はきっと65kgないでしょうし、太いセミブロックのマウンテンバイクに乗っていたので。体重はまた、強烈な向かい風や横風にも有利でした。不幸なことに重量過多は他のことには悪条件でした。特に上りでは私は後塵を拝し(こうじんをはいし)ました。(フレッシュ後の懇親会でLEL参加者の一人から親切にも忠告を受けたように)ロンドン-エジンバラ-ロンドンの前に減量しておく必要があります。
さらに悪いことに、ヨーロッパ出張後で時差ボケで頭が少々ボーッとしていました。そのため私の言葉の能力に支障をきたし、他の日本人とのやり取りをより難しいものとしました。田中さんの日本語は非常に確かで明瞭でしたが、松本さんと川瀬さんがしゃべっている言葉はほとんど理解できませんでした。おそらく金曜日の帰りのフライトの耳の詰まりが取れていなかったのでしょうか?田中さんに同じ道を行けばいいものか「道なりですか」と聞こうとしましたが、口から出たのは「道なみ」という訳のわからない言葉でした。それでも、たとえ時差ボケでも走行距離はたった400kmだ、と考えました。そして例え自分がリタイアしても残りのチームメンバーは必要とされる3人でフィニッシュできるだろうと考えました。
イベントの一週間前、小酒井さんから事故でバイクが大破したという連絡を受けました。体は大丈夫だが、フレッシュまでにバイクを準備する術がないとのことでした。脇を通った車のサイドミラーに当てられ飛ばされました。イテテ。そういうわけで、美しい陽気な朝に静岡駅を出発したのはわれわれのうちのたった4人となりました。川瀬さんが「サポートカー」を友人に運転を頼んで手配してくれていました。オダックスのルールではサポートカーはチェックポイント以外ではいかなる援助も出来ません。一方、われわれのルートには40〜65km毎にチェックポイントが配してありましたので、道中出会う機会は幾多(いくた)となくありました。これにはいかに助けられたか、特に最後に証明されました。
海岸に向かって出発し右折しました。風の中に。何たる風。強風で、2011年1月と再び2011年4月を彷彿とさせる静岡の西風でした。
風はわれわれのペースを劇的に落としました。われわれは最初のチェックポイントに予定より15分遅れて到着しました。本当に本当に一生懸命漕ぎましたが、2つ目のチェックポイントではもうさらに15分の遅れを取っており、 昼食をとるのにそこにとどまればさらに30分予定より遅れることになるでしょう。そして私たちはチームとしておかしな乗り方をしていました。私は上りでは後ろに下がり、下りでは(ブレーキを使わない限り)前に出ます。平坦路では時にはいっしょになって走ることが出来ましたが、しばしば風によって離されました。私が先頭になって振り返ると時として間隔が広がっていました。また、逆も然りでした。
二つ目のチェックポイントに近づきつつあるとき、川瀬さんは調子が悪そうで、田中・松本・私がラーメン屋に昼食をとりに行くのには加わらず、チェックポイントからすぐに出発して少しでも距離をかせぐ決断をしました。そうしてリスクがわれわれに迫っていました。松本さんはわれわれをパニックに陥れました。ブルべカードをなくしたようだと言うのです。ただ数分後には見つかりましたが。(ブルべカードなし=完走できず。)そして、われわれは408kmの全ルートを完走するという考えを捨てて、360kmを走りさえすればフレッシュを完走できるということを思い出しました。
約130kmの3つめのチェックポイントでは、川瀬さんがサポートカーから私服で現れ私たちを出迎えました。日本語で説明されたのでよくは分かりませんが想像はできる持病に苦しんでおり、彼はいっぱいいっぱいだったのです。私もそうでした。
今や私はもはやチームの「おまけ」ではなくなり、このイベントを成し遂げるためにチームに本当に必要とされる人になりました。ルールで、フレッシュを完走するためにはチームのメンバー3名おのおのが走りきる必要があります。ブルべカードの置き忘れ、チェックポイントでのレシートのもらい損ね、機器の問題、胃のムカムカ、事故は許されなくなったのです。川瀬さんは、あちこちで道路脇から声援を送り写真を撮ってくれました。イベントの昼間区間でのいい映像記録となるでしょう。
山区間をあとにして名古屋の北東に位置する犬山市にわれわれが転がり込んだ頃には完全に真夜中になっていました。デニーズで十分とは言えない食事と束の間の「テーブルに突っ伏した」少しの間を終え午前2時30分頃に出発しました。犬山を出てから、自転車道や木曽川沿いの道路を名古屋の縁を巻くように大体はお互い一列をなして、結局かなり急いで走りました。デニーズの食事は私を打ちのめし、私の胃袋は気持ち悪くなり始めました。名古屋の西の端にきたところで、私たちは公園のベンチで横になって休もうとしました。しかし、少なくとも私は午前4時の寒さに震えだし、誰も睡眠を取れませんでした。私たちは15分かそこらで再びバイクにまたがり前進を続け、三重県に入りいなべ市のチェックポイントにつきました。310km走って2.5時間の遅れですが、360kmは十分手の届くところにきました。
夜が明け、美しい朝となり、それから国道421号を、花咲く木々や森を縫ってトンネルの入り口までもう一上りしました。メンバーの一人が上りだす前にトンネルの入り口は丁度400mちょっと下だと言っていました。これは本当でした。いつものように田中さんと松本さんがトンネルの入り口で待っていました。私はグループを率いてトンネルを通過しペースを作ろうとしましたが、何かうまく行きませんでした。21時間自転車に乗って、時差ボケで、トンネルの走行、私は方向感覚の麻痺を感じました。平らなトンネルを22〜24km/hで行くことはそう難しいことではないはずと思いました。バイクのブレーキシューが擦っているのか?はたまたタイヤがパンクしかかっているのか?いや、いや。結局、わたしのGarminの高度計が1m-1m刻々と増えていっているのに気づいて安心しました。そうです。私たちはまだ登り続けていたのです!4kmの長いトンネルの出口から、松本さんと田中さんが先頭、私が遅れて出るまでに私たちはもう100m、2.5%一定勾配で登っていました。
私が先頭、それから田中さんと松本さんが遅れて山をすごいスピードで下りていき、丁度午前7時に22時間のチェックポイントで停止し、政所の郵便局でわれわれの場所を記載し、早朝のタバコを自動車を停めて楽しんでいた地元の男性にサインをもらいました。わたしたちは午前8時半を少し過ぎたころまで山を下り、私たちは全員360kmを越え自転車を寄せて最後の休憩を取りました。休憩中、他のフレッシュチームの5人が通り去るのが見え、叫んで声をかけてくれた冨永さんを認識しました。午前9時、私たちは近くのコンビニエンスストアに立ち寄り通過の証明となる最後のレシートを取って、東海道線の近江八幡駅に向かいました。そこでサポートカーの川瀬さんと恵(けい)さんに合流し、バイクと荷物を京都の懇親会会場へ運んでもらうようにしました。ライダー3名は電車に乗り込み、京都駅で乗り換えて花園駅から宴会会場まで少し歩き、ブルベカードとレシートを渡して受付でチェックインし、お風呂を楽しんだ後、盛大なパーティーが行われた上の階の宴会場へ行きました。
宴会では、西からのチームは追い風、北からのチームは雨と寒さ、より向かい風で苦しんだのはわれわれのように東からのチームだったと言う話しで盛り上がりました。台湾からのライダーに会い、冨永さんと立川さんがLELに出られることを知ってうれしくなりました。私は確かにパーティー中に数分間目を閉じていましたが、私が目を開けたとき田中さんも眠っていることに気づきました。私たちのテーブルの他のチームは明らかによく休んでいました。スタートとゴールが私たちのほぼ一日前で夜はぐっすり眠れたのです。来年に向けて面白い考えです。恐らくわれわれは真夜中から真夜中の走行を計画すべきです。そして真っ昼間のパーティ参加の前にしっかり寝ておくというのはどうでしょう?
私たちは変わったチームでした。マウンテンバイク乗り、二人の「普通の」経験のある15才歳の離れた日本人ロード乗り、そして体重過多の上りは遅いが下りはロケット(もしくは少なくとも岩)のように下る外人からなるチームです。しかし私たちはすばらしい精神でこのイベントを乗り越えました。そしてたとえわれわれがトレインを組めなかったにせよ、Audax Club Parisienが以下のように発起した通りわれわれはこのイベントにゴールしたのです: 「強い友情の精神を築き、共通の目的を達するために24時間がんばり抜き、最後に国・地域中からの仲間のランドヌールたちとおち会って交流する」
Tanaka-san's blog report on the event can be found here.
No comments:
Post a Comment